ぞうのババール_?バドゥのだいぼうけん?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ババール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

ババール (Babar) は、フランス人絵本作家ジャン・ド・ブリュノフによって1931年に発表され、彼の死後に息子のローラン・ド・ブリュノフが50冊を書いた絵本シリーズ『ぞうのババール』の主人公であり、架空の。英語版は "The Story of Babar" といい、1933年にイギリスとアメリカで発表された。

この絵本はジャンの妻・セシルが自らの子供たちのために創作した物語を基にしている。擬人化された象で、服を着て2足歩行をする。にはがないが、長いが代わりにものを持つ役割を果たす。

アニメーションのテレビシリーズは、以下の2シリーズが制作された。

『ぞうのババール』…ネルバナ社とクリフォード・ロス社により1989年1月3日から1991年6月5日まで65話製作され、2000年に13話が追加された。

『ぞうのババール ?バドゥのだいぼうけん?』…2010年度にネルバナ社とチームTOが中心となって制作された。

物語の概要

ババールは最愛の母をハンターにより虐殺され、ジャングルから逃げてパリへ行き、老婦人と友達になる。その老婦人はババールに服を買い与え、彼を学校に通わせる。だが、平和に暮らしていくうちにババールは故郷を思い出すようになる。

ババールが象の国に戻ると、象の国王が毒キノコにより死亡していた。象の評議会はババールがフランスの教育を受け、新しい国王になるために適当であると認める。ババールは象の国王になり、いとこのセレステと結婚し、セレステ村を起こす。

明るい緑のスーツを着るのが好きなババールは西洋文明(フランス形式)を仲間の象たちにもたらし、象たちはすぐに西洋の服装を着るようになる。

家族は妻のセレステと彼らの三つ子の子供たち(ポム、フローラ、アレキサンダー)。後に次女(イザベル)が登場。

ババールの他の仲間は、セレステの弟で、ババールの義理の弟であるアルチュール、年寄り象で顧問のコーネリアス、儀礼局大臣の(テレビシリーズのために作られた)ポンパドゥール、猿のゼフィールがいる。

後にババールの世話をした老婦人は国賓として象の国に受け入れられる。

カウンセラーたちの存在がありながら、ババールは王として組織から独立し、独裁的であるが彼の『穏やかな権威主義』の形のリーダーシップは国民にとって全体的に利益をもたらす。

ババールは象の国の西洋化の他、ラタクセス王により好戦的なサイの国と戦うこととなる。
批評

一部の作家、特にハーバートR.コールとビビアン・ペーリーは、表面的に楽しいけれども物語が政治的に、そして道徳的に不快で、植民地主義を正当化する話と捉えることができると主張した。

他には初期の本で記述されるフランスの文明が第一次世界大戦によってすでに崩壊し、そして本は当初1914年より前のフランスに対するノスタルジアであるとの主張もあった。
音楽物語詳細は「小象ババールの物語」を参照

フランシス・プーランク1945年ピアノ語り手のための音楽物語『小象ババールの物語』として作曲している。
アニメ
『ぞうのババール』
1989年1月3日?1991年6月5日 全65話。以下『ババール』と略。カートゥーン ネットワークで放映されている。オープニングは夜も更けた頃にババール一家がリビングに集まり、ババールが本を読み聞かせるというもの。その流れの通り、シーズン2まではババールの回想による過去のエピソードがメインであり、ババールの子供達が何かしらの問題を抱える→ババールが少年時代の出来事を聞かせる→子供達がそれを教訓に問題を乗り越える。という展開を基本としていた。シーズン2終盤には少年時代ではなく少し前の時期を回想するエピソードもあったが、いずれにせよ過去の回想が主体であった。第28話「しんぶんをつくろう」(シーズン3第2話)からは回想ではなく現在のエピソードとなっている。
『ぞうのババール・ザ・ムービー』
1989年7月に公開された映画版(日本公開 1991年12月21日)。前述した「好戦的なサイの国と戦う」というのが主なあらすじ。絵柄は『ババール』と同じ2D風だが、キャラクター名は(『バドゥ』同様に)『ババール』のTVシリーズからは変更されている。
『ぞうのババール ?バドゥのだいぼうけん?』
以下『バドゥ』と略。『ババール』の続編であり、ババールの孫のバドゥが主人公である。なお、本作品は3D風になっている。ディズニー・チャンネルで放映後、専門チャンネルのディズニージュニア2014年7月21日から放送中。
『ババール』キャラクター

名前が2つ書かれているキャラクターは、TVシリーズ/映画版の順。
ババール王
- 有本欽隆[1]玄田哲章(Eテレ版)/佐々木功(映画版)本作の主人公ゾウの王国、セレステビルの国王。温厚で優しく、王国を取りまとめるしっかり者。緑色のスーツが特徴。子供の頃に王様に任命され、セレステビルを作り上げてきた努力家。現在は妻のセレステと、ポム、フローラ、アレクサンドルの3人の子供と一緒に暮らしている。隣国のサイの王様ラタックスとは仲が悪く、会えば言い合いになるが、お互いの国のために協力し、何度も助け合ってきている。幼い頃ハンターに母親を銃で射殺され、その後ゾウの群れと離れ一人街へ迷い込む。その街(パリ)で出会ったおばあさんに人間の暮らしを教えてもらう。しばらくの月日が流れ、友達のセレステとアーサーに出会い、未だハンターがゾウたちを襲っていることを知り、森に戻る。そこでババールがハンターを追い返したことがきっかけでゾウの国の王様となった。アニメでは街へ行く経緯がやや異なっている。母がそうしたようにハンターから仲間を逃すために自ら囮になり、ハンターを撃退することには成功したもののその所為で仲間とはぐれて街に辿り着く。人間の常識を知らなかったためにトラブルを起こし、八百屋に損害を与えた罪で裁判(罰金30ドルか禁固30日)に掛けられていた所をおばあさんに助けられた。子供時代から様々な出来事を経験しており、国民に尊敬される王であると同時に、自身の豊富な人生経験を子供達に語りつつその成長を見守る良き父親である一方、現在においても厄介なトラブルに巻き込まれたり不可思議な現象に見舞われる事もしばしばある。
ババール(子供時代)
声 - 三田ゆう子久川綾(アニマックス)、くまいもとこ(Eテレ版)/藤田淑子(映画版)ババールが語る過去のエピソードで登場であり、少年時代のババール。子供ながら王としての自覚を持ち、良き国を作るべく奮闘している。しかし子供故の失敗も多く、為政者としても様々な課題に直面するが、それら試練を乗り越えて成長していく。この時の出来事が教訓として現在のババールに語られる。常に臣下や友人の気持ちを慮り、時にはその板挟みに苦悩するほどの優しさを持つ一方、ラタックスなど不逞な相手に対しては強硬な態度を貫く事も少なくない。
セレステ/セレスト王妃
声 - 芝夏美兵藤まこ(Eテレ版)/日のり子(映画版)ババールとは幼い頃からの友達だったが、後に結婚した。原作では「セレスト」と呼ばれている。街の名前「セレステビル(Celesteville)」は彼女の名前から来ている。間違った事は間違っている、とはっきり言わないと気が済まないしっかり者。
セレステ/セレスト(子供時代)
声 - 池本小百合榎本温子(アニマックス)過去のエピソードにて登場する、少女時代のセレステ。現在に比べて活発な面を持つ。
アーサー/アルチュール
声 - 喜多川拓郎小野大輔(アニマックス)、保志総一朗(ババール?ぞうの国の王様?)/坂本千夏(映画版)セレステの弟でババールとは幼い頃からの友達であり、ポムやフローラ、アレクサンダーたちの叔父に当たる。現在は冒険家として世界を回っており、ババールの子供達にも慕われている。しかし事実を大袈裟に誇張して話して子供に変な影響も与えるため、ババールに苦言を程されることも。ゼフィアと仲が良い。
アーサー/アルチュール(子供時代)
声 - 津賀有子阪口大助(アニマックス)過去のエピソードにて登場する、少年時代のアーサー。当時から好奇心旺盛で、時にはそれが厄介事を招いたことも。
ポム
声 - 柴田由美子広橋涼(アニマックス)、福島おりね(Eテレ版)ババールの3つ子のうちの長男。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef